民泊物件を購入するまえに確認すべきこと!

  • Pocket

民泊をはじめようとされている方のなかには、これから物件を購入しようと思っている方も多いでしょう。どのような物件を購入するか決めましたか?もし、すでに民泊物件を購入されている方は、この先は読まないほうが良いかもしれません。まだ決めていない方は、ラッキーです。ぜひ、今回の記事で収益をあげられる物件、まったくあげられない物件を紹介します。

 

 

大阪日本橋の1 Room:賃料100,000円

もし、このような物件で民泊を開始する場合、

このような収益イメージになります。

 

【初期コスト】

敷金・礼金  200.000円

仲介手数料  100,000円

家具・消耗品 350,000円

合計     650,000円

 

【月々の利益】

売り上げ      250,000円

民泊サイト手数料   7,500円

運営代行手数料    54,000円

清掃代金       43,200円

WIFI         4,500円

消耗品補充      2,500円

水道・ガス・光熱費  15,000円

賃料         100,000円

利益         23,000円

 

このように1 roomでシミュレーションを行った際、赤字になることがおおくなります。

 

 

 

大阪日本橋の1 LDK:賃料110,000円

 

もし、1LDKなどの広めの物件で民泊を行うと、収益イメージは次のようになります。

 

【初期コスト】

敷金・礼金  220.000円

仲介手数料  110,000円

家具・消耗品 650,000円

合計     950,000円

 

【月々の利益】

売り上げ      550,000円

民泊サイト手数料   16,500円

運営代行手数料   118,800円

清掃代金       64,800円

WIFI         4,500円

消耗品補充      4,000円

水道・ガス・光熱費  30,000円

賃料         110,000円

利益         228,400円

 

このように、運営代行に委託しても利益が生じることになります。

 

 

秘訣は広さ

 

このような結果になる理由は、Airbnbの料金体制にあります。宿泊人数が多ければ多いほど日割りの単価が高くなるため利益の回収がしやすくなります。一方で、1 Roomなど2~3までしか宿泊できない物件では、稼働率がたかくても利益を回収できない事態になりかねません。

 

詳しいシュミレーションをご希望の方は、ええ庵までお問い合わせ下さい

  • Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*